【展覧会チラシ】2018年上半期 私的ベスト10

展覧会チラシ・目録

2018年上半期の展覧会チラシ蒐集状況

2018年上半期に集めた展覧会チラシは73枚です。以下は開催日付順で、番号は順位ではありません。

「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界」(Bunkamuraザ・ミュージアム)


写真左:ジュゼッペ・アルチンボルド《ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像》、ルーラント・サーフェリー《動物に音楽を奏でるオルフェウス》《2頭の馬と馬丁たち》《橋のあるチロルの山岳風景》、フランス・フローリス《寓意》、ルーラント・サーフェリー《森の泉》《牛のいる森林風景》、《蓋付き盃》、ルーカス・ファン・ファルケンボルフ《ノイゲベーウーデ城近くの散歩道に立つ皇帝》、ハンス・フォン・アーヘン作のコピー《ハプスブルク家、神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の肖像》、ペーテル・グルンデル《卓上天文時計》

写真中央:ジュゼッペ・アルチンボルド《ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像》、《蓋付き盃》、ルーラント・サーフェリー《2頭の馬と馬丁たち》《牛のいる森林風景》、《オウム貝の杯》、ヤン・ブリューゲル(父)《陶製の花瓶に生けられた小さな花束》、ルーラント・サーフェリー《動物に音楽を奏でるオルフェウス》、ディルク・ド・クワード・ファン・ラーフェステイン《ルドルフ2世の治世の寓意》、《時計》、ヨーリス・フーフナーヘル《人生の短さの寓意(花と昆虫のいる二連画)》、ハンス・フォン・アーヘン作のコピー《ハプスブルク家、神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の肖像》、オッタヴィオ・ミゼローニ《貝の形の深鉢》

稀代の収集家・芸術の庇護者として知られる神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の膨大なコレクションを紹介する展覧会です。

数種類展覧会チラシがあり、左側はペラ、右側は三つ折りになっています。

絵画、金細工、科学機器、世界各地の珍しい動植物など多岐にわたっていたルドルフ2世のコレクション。チラシでは、コレクションを「驚異の部屋」に陳列しているかのように組み合わせたデザインになっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

綺想の帝国 ルドルフ二世をめぐる美術と科学
価格:4180円(税込、送料別) (2021/11/4時点)

「小沢剛 不完全-パラレルな美術史」(千葉市美術館)


写真:小沢剛《不完全》

自分の周りや美術の歴史などから拾い上げたさまざまな事柄を、ユーモアと鋭い分析的視点を備えた作品に昇華する現代アーティスト小沢剛の個展です。
展覧会タイトルの「不完全」は、美術史家であり東京美術学校(現・東京藝術大学)の初代校長・岡倉天心の著書『茶の本』からとられています。

テキストが部分的に欠けていたり左右反転しているデザインは「不完全」「パラレル」を連想させ、テーマと呼応しています。

「ヘレンド展―皇妃エリザベートが愛したハンガリーの名窯」(パナソニック汐留美術館)


オーストリア帝室・ハンガリー王室御用達の名窯ヘレンドの、開窯初期の希少な逸品から、バロックやロココといった伝統的な様式を踏襲した名品に加え、中国や日本の陶磁器に学んだ東洋風の作品群、そして現代の製品が一堂に集まった展覧会です。

さまざまなピンク色の背景に、ヘレンドのロゴが美しく入り、高貴な印象にまとまっています。

「中澤弘光 明治末~大正〈出版の美術〉とスケッチ」(武蔵野市立吉祥寺美術館)


写真:中澤弘光 絵葉書『美人と感覚』より《嗅ー女学生》、与謝野晶子編『黒髪』扉絵、田山花袋・中澤弘光著『温泉周遊』

黒田清輝に師事し、官設美術展覧会への出品を続けたほか、光風会、日本水彩画会、白日会等の創立に参加するなど、明治後半から昭和にかけて活躍した洋画家・中澤弘光の回顧展です。
油彩画や水彩画だけでなく、文芸雑誌の表紙や口絵・挿絵、絵葉書のデザインなどの〈出版の美術〉に焦点をあてています。

中澤弘光が手掛けたさまざまな装丁の色調に合わせたレトロな色調とタイトルデザインが美しい展覧会チラシです。

「寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽」(サントリー美術館)


写真:野々村仁清《白釉円孔透鉢》、狩野探幽《桐鳳凰図屛風》、《瀬戸肩衝茶入 銘 飛鳥川》

戦乱が終わり、泰平の時代となった寛永年間に開花した「寛永文化」について、小堀遠州、野々村仁清、狩野探幽などを中心に紹介する展覧会です。

印刷がすばらしい展覧会チラシです。漆黒の背景に野々村仁清《白釉円孔透鉢》が華麗に浮かび上がっています。英文タイトルまわりの銀箔も効いています。

「人体―神秘への挑戦―」(国立科学博物館)


写真:ヒト骨格標本(国立科学博物館所蔵)をもとに加工

ルネサンスの時代から現代までの、人体を理解するための努力の歴史と功績を振り返りながら、人体の構造と機能を解説し、それが最先端の研究でどのように変わりつつあるのかを紹介する展覧会です。

両観音開きになっており、ヒト骨格標本を開くと展示概要が読めるという仕掛けになっています。人体の不思議をテーマにした展覧会ではよくある手法ですが、向かって左側を博物誌風、右側をCG風のデザインにすることで、過去から現在までをカバーする本展の趣旨を示唆しているのが面白いです。

「猪熊弦一郎展 猫達」(Bunkamuraザ・ミュージアム)


写真:猪熊弦一郎《題名不明(猫達)》

昭和の画壇にあって、試行錯誤を繰り返しながらも常に独自の境地を維持し、極めて個性的な作品群を残した画家・猪熊弦一郎。「いちどに1ダースの猫を飼っていた」という無類の猫好きとしても知られています。彼が愛した猫達を描いた作品を中心に紹介する展覧会です。

メインビジュアルに選ばれた作品の青色を基調に、すっきりとしたデザインです。

「猫」の字が猫の耳になっているところが可愛いです。

「ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより」(横浜美術館)


写真左:オーギュスト・ロダン《接吻》
写真右:アンリ・マティス《布をまとう裸婦》

美の象徴として、愛の表現として、また内面を映しだす表象として、いつの時代も永遠のテーマである「ヌード」。世界屈指の西洋近現代美術コレクションを誇る英国テートの所蔵作品により、西洋美術の200年にわたる裸体表現の歴史を紐とく展覧会です。

展覧会の目玉である、日本初公開のオーギュスト・ロダン《接吻》とアンリ・マティス《布をまとう裸婦》がメインビジュアルに選ばれています。
黒の背景に作品がよく映えており、よくみるとロダンの方は異なる色合いの黒が使われています。

英字タイトルが作品の後ろに隠されているのが、「ヌード」というテーマにマッチしていて面白いです。

「内藤正敏 異界出現」(東京都写真美術館)


写真:内藤正敏《死者供養をする老婆、恐山》〈婆バクハツ!〉より

異色の写真家・内藤正敏の展覧会です。主に東北地方の民間信仰を取材した〈婆バクハツ!〉〈遠野物語〉など刺激的な写真シリーズを発表し、それと同時に民俗学研究を行い多数の研究論文を発表。90年代以降は、研究と自身の想像力を融合させ、修験道の霊山における空間思想を解読するシリーズ〈神々の異界〉を手がけています。

太い罫の四角と線(銀箔)が印象的に使われています。四角は、異界への扉を表しているのかもしれません。メインビジュアルに選ばれた、恐山で死者供養をする老婆の妖しい視線と相まって、独特の雰囲気を醸し出しています。

「ゴードン・マッタ=クラーク」(東京国立近代美術館)


写真:ゴードン・マッタ=クラーク《日の終わり(52番埠頭)》

1970年代にニューヨークを中心に活躍し、35歳で夭折したアーティスト、ゴードン・マッタ=クラーク。さまざまな分野でフォロワーを生み続ける作家の、アジア初の回顧展です。

上の写真ではわかりにくいのですが、A4のチラシに、B5の二つ折りパンフレットが糊付けされており、B5のほうでは出展作品を紹介しています。
表に見えている作品は、ニューヨーク、ハドソン川52番埠頭の使用されていない倉庫に穴を穿ったというもの。穴から漏れる陽の光が神秘的です。

次回は、2018年下半期の展覧会チラシ 私的ベスト10をご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました