- 2017年下半期の展覧会チラシ蒐集状況
- 「藝『大』コレクション パンドラの箱が開いた!」(東京藝術大学大学美術館)
- 「コンサベーション_ピース ここからむこうへ part A 青野文昭」(武蔵野市立吉祥寺美術館)
- 「フランス人間国宝」(東京国立博物館)
- 「シルクロード特別企画展『素心伝心』クローン文化財 失われた刻の再生」(東京藝術大学大学美術館)
- 「没後20年 麻田浩展 ―静謐なる楽園の廃墟―」(練馬区立美術館)
- 「澁澤龍彦 ドラコニアの地平」(世田谷文学館)
- 「オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代」(Bunkamuraザ・ミュージアム)
- 「古代アンデス文明」(国立科学博物館)
- 「典雅と奇想 明末清初の中国名画」(泉屋博古館分館)
- 「鉄道絵画発→ピカソ行 コレクションのドア、ひらきます」(東京ステーションギャラリー)
2017年下半期の展覧会チラシ蒐集状況
2017年下半期に集めた展覧会チラシは138枚です。以下は開催日付順で、番号は順位ではありません。
「藝『大』コレクション パンドラの箱が開いた!」(東京藝術大学大学美術館)
創立130周年を記念した大規模な藝大コレクション展で、平櫛田中コレクションや藝大生の卒業制作、石膏原型の一挙開陳や修復作業のいまの紹介など、多彩な展示内容でした。
パンドラの箱が開いた!という惹句に関連させて、両観音開きの判型になっており、開くと展覧会の詳細が読めるという仕掛けになっています。
|
「コンサベーション_ピース ここからむこうへ part A 青野文昭」(武蔵野市立吉祥寺美術館)
写真:青野文昭《なおす・代用・合体・連置(東京・井の頭自然文化園で使われていた自転車の復元から)》
空き地や海岸などに打ち捨てられたものの断片を拾い、その欠損部分を知識と想像力によって「なおす」というスタイルで制作を続けている青野文昭の個展です。
2枚の展覧会チラシの上に、別の展覧会チラシが重ねられているような、不思議なデザインです。銀の薄い箔の下の文字がチラチラと見えるのも面白いです。
|
「フランス人間国宝」(東京国立博物館)
写真:ロラン・ダラスプ《グラス チューリップ》
フランス人間国宝(メートル・ダール)は、日本の人間国宝認定にならい、伝統工芸の保存・伝承・革新のために創設された規定です。
メートル・ダールの認定を受けた13名の作家と、その他2名、合計15名の作家を紹介する展覧会です。
メインビジュアルに選ばれているのはロラン・ダラスプ《グラス チューリップ》。展覧会チラシでは1点のみになっていますが、実際は2点一組の作品です。
美しい曲線を描くチューリップに、大胆なオレンジ寄りの朱色の背景を敷くことで、その艶やかさが際立っています。
|
「シルクロード特別企画展『素心伝心』クローン文化財 失われた刻の再生」(東京藝術大学大学美術館)
写真:法隆寺釈迦三尊像
東京藝術大学により開発された、文化財をクローンとして復元する特許技術を用いて、古代シルクロードの各地で花開いた文化を代表する遺産を甦らせるという趣旨の展覧会です。
メインビジュアルに選ばれているのは、現在の法隆寺釈迦三尊像で、展覧会では3D計測や3Dプリンターの技術を用いて金銅仏として再現し、金堂の天井に吊るされた天蓋や欠失した螺髪や白毫、大光背の飛天を復元したものが展示されていました。
ところどころにあるピンク色の部分が、文化財の復元や再現をあらわしているようです。(正確には、ピンク色の部分以外も復元・再現しているようです)。
|
「没後20年 麻田浩展 ―静謐なる楽園の廃墟―」(練馬区立美術館)
写真:麻田浩《蕩児の帰宅(トリプティックのための)》
美術家の一家に生まれ、パリを拠点に幻想的な風景画や版画を生み出し、50歳で帰国後は、水滴や羽根などの自然物を配した「原風景」とともに、「原都市」と名づけられた美しき廃墟空間を描き続けた麻田浩の回顧展です。
全面に使われている《蕩児の帰宅(トリプティックのための)》は、作家が強く影響を受けたヒエロニムス・ボス《放浪者(行商人)》の全体模写やコラージュを配置したものです。鼠や骸骨の鼠が跳ねているものの、時間が止まったような静かな空間表現が美しい作品です。
作品世界を損ねないよう、右上にやや小さめで展覧会タイトルや概要がまとまっています。
|
「澁澤龍彦 ドラコニアの地平」(世田谷文学館)
写真:自宅応接間の凸面鏡に映る澁澤
翻訳、評論、エッセー、小説と、多岐にわたって作品を執筆したフランス文学者の澁澤龍彦の没後30年を記念した展覧会です。
凸面鏡に映った印象的な写真をメインビジュアルに、背景には澁澤家所蔵のオブジェ、美術作品(四谷シモン・作、土井典・作)をモチーフに制作されたイラストが入っています。かすれたタイトルデザインもあいまって、独特の「澁澤スタイル」を表現しています。
|
「オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代」(Bunkamuraザ・ミュージアム)
写真左:オットー・ネーベル《ポンペイ》(部分)(『イタリアのカラーアトラス(色彩地図帳)』より)
写真右:オットー・ネーベル《ナポリ》(部分)(『イタリアのカラーアトラス(色彩地図帳)』より)
スイス、ドイツで活動した画家オットー・ネーベルの日本初の回顧展です。
オットー・ネーベルのほか、交流のあったカンディンスキーやクレーなど同時代の画家たちの作品や、バウハウス関連の作品もあわせて紹介する展覧会です。
メインビジュアルになっている『イタリアのカラーアトラス(色彩地図帳)』は、ネーベルが1931年にイタリアを旅した際に、その景観から得られた感覚を色や形で表現した色彩の実験帳です。面白いですね。
展覧会タイトルや開催期間の部分にもこのカラーアトラスが透けて見えるようなデザインになっています。
|
「古代アンデス文明」(国立科学博物館)
写真左:ティワナク遺跡「太陽の門」
写真中央左:ウユニ塩湖
写真中央右:細かい細工がほどこされた金の装飾品(後期シカン文化)
写真右:少女のミイラ
南米大陸の太平洋岸で発展し、いまだに多くの謎が残る古代アンデス文明を、黄金製品や土器、ミイラなどの約200点の貴重な資料で紹介する展覧会です。
大型展ということで、かなり早い段階から広告がうたれており、左と中央左は速報チラシです。中央右がわりと長い期間配布されていた通常チラシで、右端は会期終了までわずかというタイミングで配布された最終チラシ(割引券付き)です。
速報チラシはずいぶん大人しかったのに、通常チラシでは「#アンデスって なんです?」、最終チラシでは週刊誌みたいにあおりまくるという、だんだんIQが下がっていく様子が面白い!1月にはアルパカの撮影会、2月にはフォトコンテスト「#変顔アンデス展」が開催されるなど、ドチャクソ感がありました。
ハッシュタグを展覧会チラシに提示した最初期の例ではないかと思います。
通常チラシのタイトルデザインはとても凝っていますし、縁取りも可愛くて好きです。
|
「典雅と奇想 明末清初の中国名画」(泉屋博古館分館)
写真:八大山人《安晩帖》、漸江《江山無尽図巻》
反乱や飢饉など混乱の中にあった中国の明時代末期から清時代初期。主流となった呉派を発展させた正統派の画家が活躍する一方で、彼らの典雅な山水表現に背を向けた異端の画家たちが現れます。歴史の変動期に生きた画人たちを紹介する展覧会です。
メインビジュアルには、八大山人《安晩帖》の魚と漸江《江山無尽図巻》が採用されています。江山の上にぽっかり魚が浮かんでいるようで、静かなおかしみがあります。
|
「鉄道絵画発→ピカソ行 コレクションのドア、ひらきます」(東京ステーションギャラリー)
写真:中村岳陵《驀進》
東京ステーションギャラリーのコレクション展です。
テーマの展開を鉄道の一路線にみたて、始発駅を〈鉄道絵画〉とし、一駅ごとにテーマを変え、終点〈ピカソ〉に至るという、面白い構成の展覧会です。
車窓に見立てたデザインの金の縁取りが、メインビジュアルの中村岳陵《驀進》を引き立たせています。破線のあしらいは、チラシ裏面ではダイヤグラムのような形で使われています。
|
次回は、2018年上半期の展覧会チラシ 私的ベスト10をご紹介します。
コメント